竹内栖鳳 【略歴と作品一覧】

竹内 栖鳳

(たけうち せいほう、1864年12月20日(元治元年11月22日) – 1942年(昭和17年)8月23日)は、戦前の日本画家。近代日本画の先駆者で、画歴は半世紀に及び、戦前の京都画壇を代表する大家である。帝室技芸員。第1回文化勲章受章者。本名は恒吉。最初は棲鳳と号した。霞中庵の号もある。動物を描けば、その匂いまで描くといわれた達人であった。

 


【略歴】

  • 誕生~幼少期(1864-1876)

竹内栖鳳は、1864年11月22日に京都市の御池通油小路西入ル森ノ木町で生まれた。本名は、恒吉と言い、父・政七は川魚料理屋で働いていた。母は、きぬと言い、10歳上には姉の琴がいる4人家族であった。父の店には人の出入りが多く、常連客の中には友禅画家の北村甚七などがおり、幼いころから栖鳳が絵に触れる環境が整っていた。また、当時の日本は、栖鳳が3歳の時に大政奉還などが起き、激動の時代であったと言える。そんな中、栖鳳が日本画の新たな一歩を歩むことになるのは自然の流れだったのかもしれない。

 

  • 修業時代~画家としての独立(1877-1894)

栖鳳は、1877年に土田英林から絵を習い始めた。暫くは、英林の元で修業に務めていたが、急激な欧米化の波に乗り遅れた京都で時代に取り残されると考えた栖鳳は、1881年秋に幸野楳嶺の私塾に移る。楳嶺は、円山派と四条派を学んだ後に、画学校を設立するなど指導者として熱心な人物であった。入塾して栖鳳が初めて受けた画号が「棲鳳(栖鳳)」である。この塾では、菊池芳文・谷口香嶠・都路華香と並び「楳嶺門下の四天王」と呼ばれて頭角を現していた。

1884年2月には、京都府画学校の北宗画家に入学。この画学校は楳嶺が辞した学校であったが、楳嶺は栖鳳が籍を置くことを許している。栖鳳は、長く楳嶺と良好な関係が続き、1885年には関東・北越巡錫の旅へ、86年には祇園で行われたフェノロサの美術講義を聴きに行くなどしている。栖鳳は、自身の画家人生を支えていたのは、この様な楳嶺の熱い教育であると後年に語っている。

87年2月に京都画学校を卒業し、8月に西陣織物を営む高山家の長女奈美と結婚。父より家を与えられ画家としての人生が始まった。89年1月には京都府画学校の出仕になり、2月には髙島屋意匠部に務めるている。制作の方では、92年4月に京都市美術工芸展に出品した『猫児負暄』が色々な画流が混在していたことから「鵺派」と批判されてた。しかし、このジャンルの枠を超える姿勢が、この後の栖鳳の時代を築いていくのである。

 

  • パリ万博視察~文展参加(1895-1917)

1985年は、恩師である幸野楳嶺、前年には森寛斎、97年には岸竹堂が亡くなっている。京都美術界の重鎮が次々と亡くなり、いよいよ時代の変わり目に来ていた中で98年に京都美術界にとって非常に重要な展覧会である第四回新古美術品展が開催された。栖鳳は、菊池芳文や山元春挙と共に鑑査委員に任命され、京都美術界の顔役として数えられた。この頃から、栖鳳の画塾「竹杖会」には、上村松園や小野竹喬など多くの若い世代が集まっている。

1900年、農商務省と京都市から支援を受け、パリ万博視察の為にヨーロッパを訪れた。数か月の滞在期間に、パリだけでなくヨーロッパ各地を旅し、西洋美術に触れている。栖鳳は、この旅行の記憶を元に、帰国後にライオンや象、ヨーロッパの風景画などを描いている。ヨーロッパ旅行の影響はすぐに栖鳳の画風に現れ、伝統的な簡略化された獅子図ではなく、毛の一本一本まで表現された獅子図などを描いている。栖鳳が描いた作品は、京都美術界では新鮮な驚きを持って迎えられた。当時の日本では、ヨーロッパの様子などを窺い知るのは難しかったため、周囲の画家は興味深かったに違いない。帰国直後の1901年4月に号を「栖鳳」と改めている。

1907年には第一回文部省美術展覧会(通称・文展)が行われた。この展覧会は、流派の垣根をなくし、東西の画家が一堂に会して行われた。東京の岡倉天心らに対して、京都の栖鳳らが参加し、日本美術史が大きく変化するきっかけを作っている。この展覧会で栖鳳は、審査員をすると同時に『飼われたる猿と兎』などを出品している。栖鳳が得意としたのは動物の絵であったが、人物画も積極的に制作するなど、栖鳳の画家人生の中でも刺激的な時期だったことが分かる。その後、13年には帝室技芸員に任命されるなど、美術界での地位は不動のものになっていた。

 

  • 不動の地位~更なる挑戦(1918-1930)

毎年のように文展の審査員をし、皇室関係の仕事もこなす栖鳳は、名実ともに美術界の巨匠となっていた。そんな中、1918年に弟子の小野竹喬・土田麦僊らが国画創作協会を結成した。この団体は、文展の審査の在り方に不満を抱いた者で結成され、審査員の栖鳳に反旗を翻す形となってしまう。弟子の行動によって文展の審査員としての立場が揺らいだ栖鳳だが、弟子たちの自由な思想を尊重し同会の顧問に就任することになる。挑戦を止めぬ栖鳳の姿勢は制作にも現れており、この時期から、より精力的に活動を行っている。

1920年から21年に二度の中国旅行に出かけ、僅か二ヶ月ずつではあったが上海、蘇州、北京などの風光明媚な景色に触れている。帰国後は、中国旅行の思い出を元に中国の風景画などを多数制作している。24年11月には、フランス政府よりレジオン・ドヌール勲章(シュヴァリエ)を授与。25年11月には、勲五等に叙せられ、瑞宝賞を受賞。30年1月には、レジオン・ドヌール勲章(オフィシエ)を受賞

 

  • 作品の追求~死去(1931-1942)

1931年に体調を崩し、一時は重体に陥ったが回復。年齢的にも限界が来たのか、長く続いていた竹杖会を33年11月に解散してしまう。この竹杖会は、栖鳳に様々な変化をもたらしたが、同時に若手の育成の為に自らの制作を片手間にしなければいけなかった。竹杖会が解散した後の栖鳳は拠点を湯河原に移し、体調も回復し精力的に制作を行っている。

京都を離れた栖鳳だったが京都美術界への影響は揺らぐことなく、35年に帝国美術院へ体制批判の為に作品の出品を取りやめると、他の画家たちも続いて出品をやめる事態となった。37年には横山大観と並んで第一回文化勲章の受章者に選ばれている。

最晩年の栖鳳は、以前制作意欲が衰えることなく作品を描き続けた。しかし、1942年1月に肺炎を患い、回復と不調を繰り返しながら制作を行っていたが、8月に肺炎を再発。8月23日に天野屋の一角に構えた住まい「山桃庵」にて死去した。78歳であった。

 


【作品一覧】画像かタイトルをクリックすると詳細が表示されます

matome5

『鳥類写生帖』 1880-81年作

 

matome2

『芙蓉』 1882年作 紙本墨画淡彩・軸装 31cm×33.7cm 京都市美術館

 

matome1

『地塘浪静』 1887年作

 

matome4

『保津川図』(「山水花鳥雑画帖」より) 1890年頃作 紙本彩色・軸装 70.3cm×110.3cm 東京国立博物館

 

matome3

『富士川大勝図』 1894年作

 

matome6

『大獅子図』 1902年頃作

 

matome8

『ベニスの月』 1904年作

 

matome7

『花の山』 1905年頃作 絹本彩色・軸装 150.5cm×71cm 愛媛県美術館

 

matome10

matome9

『飼われたる猿と兎』 1908年作

 

matome11

『アレ夕立に』 1909年作 絹本彩色・軸装 165cm×84cm 大阪・髙島屋史料館

 

matome12

『散華』 1910年作 絹本彩色・軸装 101.2cm×72cm 京都市美術館

 

matome14

『雨』 1911年作 絹本墨画・軸装 118cm×152cm 京都市美術館

 

matome13

『絵になる最初』 1913年作 絹本彩色・軸装 183.2cm×87.5cm 京都市美術館

 

matome15

『日稼』 1917年作

 

matome19

『遅日』 1918年作 絹本彩色・軸装 143.7cm×51.5cm 京都国立近代美術館

 

matome16

『街道午蔭』 1919年作 絹本彩色・軸装 153.2cm×51.3cm

 

matome17

『酔興』 1924年作 絹本彩色・軸装 59.5cm×47.6cm 京都市美術館

 

matome18

『馬に乗る狐』 1924年作 絹本彩色・軸装 71.3cm×33.5cm 京都市美術館

 

matome21

『班猫』 1924年作

 

matome24

『宿鴨宿鴉』 1926年作 紙本墨画・軸装 92cm×116cm 東京国立近代美術館

 

matome20

『風薫双塔寺』 1926年頃作 絹本彩色・軸装 63.3cm×71.5cm 栃木県立美術館

 

matome22

『狐』 1928年作 絹本彩色・二曲一双 各170.8cm×178.6cm 横須賀美術館

 

matome23

『渋団扇』 1928年作 絹本彩色・軸装 45.3cm×51.6cm 足立美術館

 

matome25

『蹴合』 1929年作 絹本彩色・軸装 114.7cm×132.2cm 大倉集古館

 

matome27

『惜春』 1933年作 絹本彩色・軸装 144.3cm×57.8cm 大阪新美術館建設準備室

 

matome29

『驟雨一過』 1935年作 紙本墨画淡彩・軸装 194cm×91.5cm 京都市美術館

 

matome28

『静閑』 1935年頃作 絹本彩色・軸装 32.8cm×38.8cm 京都市美術館

 

matome30

『国瑞』 1937年作 絹本彩色・軸装 100cm×117cm 髙島屋史料館

 

matome32

『憩える車』 1938年作 絹本彩色・軸装 148cm×52cm 山種美術館

 

matome33

『しぐるる池』 1941年作 紙本彩色・軸装 88.8cm×103.2cm 西芳寺

 

matome26

『春雪』 1942年作 絹本墨画淡彩・額装 74.3cm×90.9cm 京都国立近代美術館

 

matome31

『海幸』 1942年作 絹本彩色・軸装 63.7cm×73.9cm 東京国立近代美術館