高橋由一 【略歴と作品一覧】

n3890

高橋 由一

(たかはし ゆいち、文政11年2月5日(1828年3月20日) – 明治27年(1894年)7月6日)は江戸生まれの日本の洋画家。幼名は猪之助、のち佁之介。名は浩、字は剛。明治維新後に由一を名乗る。号は藍川、華陰逸人。居庵号は、石蒼波舎、伝神楼。
近世にも洋画や洋風画を試みた日本人画家は数多くいたが、由一は本格的な油絵技法を習得し江戸後末期から明治中頃まで活躍した、日本で最初の「洋画家」といわれる。


【略歴】

高橋由一は1828年3月20日に、佐野藩士高橋源十郎の長男として生まれた。高橋家は代々新陰流免許皆伝で藩内の剣術師範を務めていた。由一は幼い時に父源十郎と離別し、祖父の源五郎に育てられていた。由一は9歳の頃より、藩主堀田正敦の嫡子である正衡の近習として絵の勉強を始めた。正衡は武術から芸術まで多彩な能力の持ち主であり、藩邸に帰ればまず先に画室に入り絵を描いていたほど絵画に造詣が深かった。正衡の元で勉強をしていた由一は、近習から位を上げ、近習長と図面取扱を務めたがあまりの作品の多さに苦労していたという話が残っている。

 

幼くして画才のあった由一は、主家に出入りしていた神田明神下の狩野洞庭に、ついで狩野深玉斎に入門したが、剣術修行と繁務が忙しくなり退いて独学で絵を学ぶこととなった。弘化4年(1847年)20歳の時に描いた広尾稲荷神社拝殿天井画「墨龍図」は、狩野派の筆法で力強い龍を描いており、すでに日本画家として充分な力量を備えていた事が窺える。この頃になると、由一が絵の道に進むことを許さなかった祖父も、由一が生来病弱で剣術稽古も休みがちになっていったことを見て、ある時突然剣術の後継者は門人から選ぶので、武術を捨て画学の道に進むことを許される。このことは由一が画家となる一歩になったが、本来の家の務めを捨て画家の道を進むということがどれほど難しい決断だったのかは想像に余りある。
その後、親戚の紹介で文晁系に属する吉澤雪菴に入門し幾つかの作品の制作に専念した。その頃、祖父の源五郎が安政2年に没し、良き理解者であった正衡がその前年の嘉永7年に没した。これは由一が21歳から27歳の間の出来事であると思われる。

 

吉澤雪菴で学んでいたが、やはり藩の勤務が忙しく充分に学べなかったという。身分や経済面でもまだまだ不十分であった由一であるが、35歳になって調所画学局に辿りつくこととなる。この調所画学局は幕府の機関であり、翻訳や外国事情調査、殖産技術調査、軍事技術者養成などを行う場所である。この調所画学局で出会った若林鐘五郎の家で油絵を初めて見て、その作品を譲り受けている。

 

調所画学局の後に、川上冬崖に師事した。更にその後、本格的に油彩を学ぶことができたのは、慶応2年(1866年)、当時横浜に住んでいたイギリス人ワーグマンに師事したときで翌年にはパリ万国博覧会へ出展している。ワーグマンとは慶応2年の夏に、岸田吟香などの手助けにより居留地で出会っている。その時、39歳の由一は自らの作品を数点抱えて会い行ったという。

 

明治時代に入り民部省の吏生や大学南校の画学教官など官職を務めるが明治6年(1873年)には官職を辞して画塾である天絵舎を創設し、弟子第一号の淡島椿岳や原田直次郎、息子の高橋源吉、日本画家の川端玉章、岡本春暉、荒木寛畝ら多くの弟子を養成する。明治9年(1876年)には工部美術学校教師として来日したイタリア人画家アントニオ・フォンタネージに師事する。

 

明治12年(1879年)に金刀比羅宮で開かれた第2回琴平山博覧会では天絵舎に資金援助してもらうため作品を出品し、会期終了後に全作品を金刀比羅宮に奉納した。そのため金刀比羅宮は由一の作品を27点収蔵しており、現在は金刀比羅宮境内にある由一の個人美術館「高橋由一館」に展示されている。人物、風景などの作品もあるが代表作として筆頭に挙げるべきは『鮭』であろう。極端に縦長の画面に縄で吊るされ、なかば身を欠き取られた鮭のみを描いたこの作品は西洋の模倣ではない文字通り日本人の油絵になっていると評されている。明治12年(1879年)には元老院の依頼で明治天皇の肖像も描いた。明治14年(1881年)より山形県令であった三島通庸の要請により、三島の行った数々の土木工事の記録画を描いている。代表的なものとして『栗子山隧道図西洞門』がある。

 

明治27年7月6日、根岸金杉の寓居で死去した。渋谷区広尾の祥雲寺香林院にある墓石には「実際院真翁由一居士」と刻まれている。

 


【作品一覧】

f4249998
『花魁』 1872年 76cm×54cm 東京芸術大学

花魁は美人の象徴のように扱われ、浮世絵などで多く描かれていたが、由一の花魁は非常にグロテスクでこけた頬、ごつごつとした輪郭で描かれている。この作品で由一は目の前のモデルのありのままを写実することで偶像的な花魁の女性から現実の存在として表現したのである。そのことがむしろモデルの人間性や内面にまで迫る表現力を手にしたのである。

matome235
『巻布』 1873-76年 36.3cm×48.5cm 金刀比羅宮博物館所蔵

明治12年に金刀比羅宮に奉納された35点のうちの一つ。無地と絣の反物に鹿の子絞りの縮緬を組み合わせた静物画。素朴な構図であるが、糸くずや敷物のほつれなど細部まで丁寧に描いている。また静物の質感をしっかりと表現しようとする姿勢は生涯に渡って一貫されている。

matome238
『海岸』 1873-76年 33.2cm×45.6cm 金刀比羅宮博物館所蔵

断崖や岩の暗い色調、遠景の灰色に白を重ねる描き方など、初期の由一の風景画の特徴がよく出ている作品。しかし、まだ使い慣れていない画材であるが故に未熟なタッチが目立つ作品でもある。
⇒詳細「金刀比羅宮 高橋由一館」(外部リンク)

matome240
『田子富士』 1873-76年 40cm×47.5cm 金刀比羅宮博物館所蔵

⇒詳細「金刀比羅宮 高橋由一館」(外部リンク)

matome245
『左官』 1873-76年 33.7cm×42.2cm 金刀比羅宮博物館所蔵

金刀比羅宮に奉納された作品。茶系の色合いが目立つ中で左官の白鉢巻がアクセントとして使われている。由一は油絵を普及することに務め、自らの近しいものをモチーフに描くことで周囲に親しみを持たせながら油絵をアピールしようとする意識が強かった。
⇒詳細「金刀比羅宮 高橋由一館」(外部リンク)

matome250
『屋上』 1873-76年 33.3cm×46.3cm 金刀比羅宮博物館所蔵

⇒詳細「金刀比羅宮 高橋由一館」(外部リンク)

matome260
『江ノ島図』 1873-76年 47.8cm×162cm 金刀比羅宮博物館所蔵

⇒詳細「金刀比羅宮 高橋由一館」(外部リンク)

matome258
『二見ヶ浦図』 1873-76年 49cm×112.5cm 金刀比羅宮博物館所蔵

⇒詳細「金刀比羅宮 高橋由一館」(外部リンク)

matome243
『読本と草子』 1875-76年 39.6cm×54.7cm 金刀比羅宮博物館所蔵

由一の選ぶ題材の特徴として、当時では美的要素のない(意識されていない)身近な物を描くことが多い。このような題材を一つの独立したジャンルとして確立した点でも、当時の画家とは違った視点をもっていたことが分かる。
作品は細部まで描かれおり、本のしわなど細かい部分に動きを持たせることで対象物の質感、実感のようなものを表現しようと試みているのが分かる。
⇒詳細「金刀比羅宮 高橋由一館」(外部リンク)

matome236
『墨田堤の雪』 1876年 44cm×73.5cm 金刀比羅宮博物館所蔵

欄間に架ける作品として制作されたもの。⇒詳細「金刀比羅宮 高橋由一館」(外部リンク)

matome248
『豆腐』 1876-77年 32.5cm×45.3cm 金刀比羅宮博物館所蔵

由一の静物画の中でもよく知られている作品である。斜めからの構図は空間を捉え、奥行を表現しようとする姿勢が読み取れる。またまな板の水分や豆腐の焦げなど、写実性に富んでいる。この日常の一部を切り取ったようなモチーフ、調理途中のような食材の置き方、リアルな写実性で当時の人により油絵を身近に感じてもらおうとする由一の思惑が感じられる。またその思惑通りに多くの人に受け入れられた点でも評価が高い理由が分かる。

matome241
『海岸』 1877年 60.3cm×121.2cm 金刀比羅宮博物館所蔵

⇒詳細「金刀比羅宮 高橋由一館」(外部リンク)

matome246
『百万塔と鎧袖図』 1877年 45cm×75.2cm 金刀比羅宮博物館所蔵

明治10年7月1日の天絵社月例油絵展に出品した作品。他の静物画よりも明るいトーンで描かれており、軽いイメージの作品になっている。描かれているのは奈良十大寺の百万塔と塔内に納められた世界最古の印刷物である。
⇒詳細「金刀比羅宮 高橋由一館」(外部リンク)

matome251
『芝浦夕陽』 1877年 66cm×120.5cm 金刀比羅宮博物館所蔵

⇒詳細「金刀比羅宮 高橋由一館」(外部リンク)

matome253
『鱈梅花』 1877年 51.3cm×72cm 金刀比羅宮博物館所蔵

⇒詳細「金刀比羅宮 高橋由一館」(外部リンク)

matome255
『なまり節』 1877年 41.6cm×54.6cm 金刀比羅宮博物館所蔵

明治10年9月2日の天絵社月例油絵展に出品した作品。色彩豊かで陰影をつけなくても静物の立体感を表現できている作品であり、由一の作品の中では実験的な位置に考えられる作品と言ってもいいであろう。
⇒詳細「金刀比羅宮 高橋由一館」(外部リンク)

matome257
『墨堤桜花』 1877年 66.3cm×119.5cm 金刀比羅宮博物館所蔵

⇒詳細「金刀比羅宮 高橋由一館」(外部リンク)

matome259
『愛宕望獄』 1877年 65cm×121cm 金刀比羅宮博物館所蔵

⇒詳細「金刀比羅宮 高橋由一館」(外部リンク)

matome260
『牧ヶ原望獄』 1877年 51.5cm×114.5cm 金刀比羅宮博物館所蔵

⇒詳細「金刀比羅宮 高橋由一館」(外部リンク)

e8dce7a2
『鮭』 1877年 135cm×44.5cm 東京芸術大学芸術資料館

現在、由一の描いた「鮭」は7点あり、この作品はその代表的な一枚である。当時、この鮭を描くことは特別珍しいことでもなかったようで、美術学生の作品などでも描かれていることが分かっている。この絵が油絵でありながら縦長であることで珍しいと感じる人もいたが、その理由として「横では、床の間に掛ける訳には参りません。そこで柱に掛けるやうに、あのころは縦長に書いたものです。」と木村毅が著書に記している。
作品では由一が日本画の歴史から離れ、自由なモチーフとして鮭を描いている。また縦長の構図は欧米の絵からも特異であるため、より独創性に溢れた題材になっている。鮭自体は細かく描きこまれ、写実性の高い作品であり、平木政次なども傑作と崇めるほどである。

matome242
『海岸』 1878年 40cm×48cm 金刀比羅宮博物館所蔵

⇒詳細「金刀比羅宮 高橋由一館」(外部リンク)

matome247
『燧具』 1878年 45.2cm×66.6cm 金刀比羅宮博物館所蔵

⇒詳細「金刀比羅宮 高橋由一館」(外部リンク)

matome237
『州崎』 1878年 58cm×113.8cm 金刀比羅宮博物館所蔵

⇒詳細「金刀比羅宮 高橋由一館」(外部リンク)

matome252
『鯛』 1879年 43.9cm×59cm 金刀比羅宮博物館所蔵

⇒詳細「金刀比羅宮 高橋由一館」(外部リンク)

matome256
『桜花図』 1879年 51.5cm×63.6cm 金刀比羅宮博物館所蔵

⇒詳細「金刀比羅宮 高橋由一館」(外部リンク)

matome249
『琴陵宥常像』 1880年 金刀比羅宮博物館所蔵

⇒詳細「金刀比羅宮 高橋由一館」(外部リンク)

038c97b8
『不忍池図』 1880年 36.3cm×48.5cm 愛知県美術館

matome239
『月下隅田川』 1881年 各36.3cm×48.5cm 金刀比羅宮博物館所蔵

⇒詳細「金刀比羅宮 高橋由一館」(外部リンク)

matome244
『琴平山遠望図』 1881年 58.5cm×139.6cm 金刀比羅宮博物館所蔵

⇒詳細「金刀比羅宮 高橋由一館」(外部リンク)

matome263
『宮城県庁門前図』 1881年 36.3cm×48.5cm 宮城県美術館

4762a025
『酢川にかかる常盤橋』 1881-82年 36.3cm×48.5cm 東京国立博物館

f62cb5d1
『長良川鵜飼図』 1891年 36.3cm×48.5cm 東京国立博物館