歌川広重の『冨士三十六景』 全36枚

『冨士三十六景』(ふじさんじゅうろっけい)は、歌川広重により富士山を主題として描かれたシリーズ。本作より前に描かれた葛飾北斎の「富嶽三十六景」から着想していると考えられる。

 

『冨士三十六景 東都一石ばし』(とうといっこくばし)

画面手前に描かれた一石橋は日本橋の隣に架かる橋で、両側に後藤家の屋敷があったため「五斗五斗」で一石と名付けられたと言われている。奥に見えるのが「銭瓶橋」、さらに奥に小さく描かれているのが「道三橋」である。平行に重なり合う橋と直行に流れる水路が人と船の行き交いで強調されている。

『冨士三十六景 東都駿河町』

東京都の日本橋にあるこの町は富士山が正面に見える為、富士のお膝元である駿河から取って駿河町となった。作中では右側に三越百貨店の前身の越後屋が描かれ、奥には富士山の頭が顔を覗かせる。三十六景の中でも街並みが一番大きく描かれた作品である。

 

『冨士三十六景 東都数寄屋河岸』

江戸城の南東、数寄屋造りの屋敷が多かった地区の事を数寄屋町と名付けられた。画面中央には石積みの土手があり町人達の往来が描かれている。三十六景の中で唯一雪景色が描かれた作品でもある。

 

『冨士三十六景 東都佃沖』

佃島は徳川家康が江戸入府の際に摂津国佃村の漁師たちに与えた町である。埋め立てられた干潟であり画面中央に大きく描かれた葦原が特徴的である。この地域には弁才船と呼ばれる大型木造帆船が多く停泊しており、作中では弁才船の帆柱が垂直に伸び象徴的に描かれている。

 

『冨士三十六景 東都御茶の水』

画面手前の大きな橋桁が特徴的な橋は神田上水を渡すための掛樋(水道管)で、奥に見える橋が水道橋である。橋の合間を縫って多くの物が船で運ばれており、作中でも酒樽などを運ぶ様子が描かれている。この地は富士山が良く見え浮世絵でも多く描かれている定番の場所だった。

 

『冨士三十六景 東都両ごく』

画面中央に架かるのは両国橋。この周辺には見世物小屋や茶店が並び江戸随一の遊び場であった。作中の両国橋の周りでは舟遊びを楽しむ人たちが描かれている。橋の上では大名行列が行われており非常に賑やかな様子が伝わってくる。

 

『冨士三十六景 東都隅田堤』

隅田川から富士山を眺める図。同じく隅田川からの眺めを描いた「東都両ごく」よりも落ち着いた自然の中で富士山を見れる地である。両ごくと同様に多くの人が訪れ、特に文人墨客に愛されていた。作中では常磐津節の芸者達が歩いている姿が描かれている。

 

『冨士三十六景 東都飛鳥山』

桜の名所として知られる飛鳥山。緩い傾斜と点在する桜の木が心地良いリズムを与えている。作中では行楽に来た音曲の師匠と弟子の女性が描かれている。

 

『冨士三十六景 雑司かや不二見茶や』

茶屋で休みながら富士山を眺める女性の図。江戸時代にはこのような展望の良い場所に茶屋を開く人が多かった。画面右の小山は雑司ヶ谷の西に位置する鼠山という説がある。この地が浮世絵に描かれるのは大変珍しく広重が実際に訪れて気に入った場所ではないかと思われる。

 

『冨士三十六景 東都目黒夕日か岡』

現在の目黒雅叙園付近の高台を夕日の岡と呼んでいた。この場所には楓が植えられており紅葉が綺麗な場所であった。作中でも富士山と重なるように紅葉が描かれており秋を感じさせてくれる。

 

『冨士三十六景 武蔵小金井』

現在も桜の名所として知られる小金井堤が舞台。右に描かれた玉川上水と迫り出す岸、その上に咲く桜のコントラストが美しい。最も巧みなのは桜の幹越しに見る富士山だが、この様な割れた桜は枯れてしまう可能性が高く広重の創作ではないかと考えられている。本作は三十六景の中でも評価が高い一作である。

 

『冨士三十六景 武蔵多満川』

現在の東京都日野市付近が描かれた図。同名の作品を制作した広重が改良を加えて本作を描いたと考えられている。多摩川では鮎釣りが名物で作中にも釣りを楽しむ人々と今から釣りに出かける親子が描かれている。

 

『冨士三十六景 武蔵越かや在』

越谷は日光に向かう人々の宿場町だったが本作では宿場の中心地ではなく郊外が描かれている。作中では菜の花が咲く土手を散策する人々が描かれ越谷の景観の良さが際立つ。

 

『冨士三十六景 下総小金原』

小金井はかつて幕府直属の牧(放牧場)があった。作中にも平原に放牧中の馬が大きく描かれている。三十六景の中で動物が主題となるのは本作のみである。

 

『冨士三十六景 鴻之台とね川』

鴻之台は現在の千葉県市川市北部に位置する。とね川は現在の江戸川にあたる。この場所は江戸郊外の名所として知られ西側の眺望が良く富士山が綺麗に眺められた。作中左に描かれた人は総寧寺の僧でこの場所を訪れた客人の案内役を務めていた。

 

『冨士三十六景 武蔵野毛横はま』

画面中央に描かれた松の茂る場所は州干島と呼ばれていたが現在は埋め立てられて残っていない。州干島を中心に海が二手に割れ帆船が右側に向かって航海する様子が描かれている。非常に高い視点から描かれた想像力の高い作品である。

 

『冨士三十六景 武蔵本牧のはな』

本牧は現在の神奈川県横浜市中区。本作では本牧の南から海と富士山を望む構図。右手に大きく被る崖が本牧岬であるが現在は埋め立てで残っていない。上部がはみ出すほど大きく描かれた本牧岬と迂回する小さな船の対比が楽しい。

 

『冨士三十六景 相州三浦之海上』

神奈川県三浦から富士山を眺める図。画面一杯に相模湾が広がり帆船が点々と航海しているのが見える。富士山の真下に江ノ島が描かれているが本来はこのような位置関係にはならず創作性が窺える。

 

『冨士三十六景 相模七里か浜』

七里ヶ浜は鎌倉から江ノ島を結ぶ道。沿道には茶屋が立ち並び浮世絵でも人気の題材である。作中でも押し寄せる波を横目に茶屋で休む人が描かれている。非常に涼しげで気持ちの良い景色である。

 

『冨士三十六景 相模江之島入口』

江ノ島には弁財天を祀る江島神社があり江戸から近く多くの行楽客が訪れた。画面中央の鳥居は文政四年に表参道入口に建立されたもので「青銅の鳥居」として今も親しまれている。鳥居をくぐり向かってくる女性達と鳥居越しの富士山の対比が印象的。

 

『冨士三十六景 さがみ川』

現在の神奈川県海老名市と厚木市を結んでいた渡し場。作中にも筏(いかだ)で相模川を渡る船が描かれている。本作はゴッホの「タンギー爺さんの肖像」の背景に描かれていることでも有名な作品である。

 

『冨士三十六景 はこねの湖すい』

芦ノ湖の南東からの眺望。絶壁が続く崖は実際よりも誇張して描かれている。画面中央下には気の横に小さな人のようなものが描かれている。この危険な絶壁に観光客はおらず画面下の海面を望む旅人は広重本人ともとれる。

 

『冨士三十六景 伊豆の山中』

静岡県伊豆市にある浄蓮の滝を描いたと考えられる図。本来なら富士山との位置関係が図のようにはならないが構図の為に創作されたと見られる。作中では富士の麓より流れる川が太い滝となって落ちていく姿が印象的である。三十六景の中でも非常に力強い作品。

 

『冨士三十六景 東海堂左り不二』

東海道を江戸から歩くと右に見える富士山が吉原宿付近で左に変わる。これは吉原宿の手前で大きく湾曲した道が作りだす不思議な景観で「左富士」と呼ばれ名勝として知られた。本図では旅人が左富士を眺める場面が描かれており東海道の不思議な現象を楽しんでいる。

 

『冨士三十六景 駿河薩タ之海上』

薩タ山(さったやま)の絶壁は荒波が打ち寄せる難所として有名だった。江戸時代には峠の道が整備され命がけで崖を歩く必要はなくなったが強い波しぶきは絶景として残った。作中でも高波が富士山を飲みこむ勢いで描かれ荒々しさが伝わってくる。

 

『冨士三十六景 駿河三保之松原』

三保の松原は、駿河湾に伸びた砂州。羽衣伝説などの舞台として知られ名所として親しまれた場所である。富士の背景が薄らオレンジ色に染まっており夕暮れの時を感じさせる。帆船も点々と陸に戻る様子が一日の終わりを演出する。

 

『冨士三十六景 駿遠大井川』

東海道屈指の難所で知られる大井川。作中では川越し人足が輦台に客を乗せ運んでいる。快適そうに輦台に乗る女性と必死の形相で運ぶ人足の顔の対比が面白い。川の向こうでは大名行列のような影が川越えを待っている。

 

『冨士三十六景 伊勢二見か浦』

伊勢湾にある二見浦は遠方より富士山を望める場所として有名。画面中央には夫婦岩が描かれ神秘的な場所と分かる。

 

『冨士三十六景 信州諏訪之湖』

諏訪湖の北東から富士山を眺める図。右に見える山は南アルプス、左に見える山が八ヶ岳。両方から迫る山々を縫うように諏訪湖が富士へと伸びる。非常に穏やかだで美しい構図である。

 

『冨士三十六景 信濃塩尻峠』

塩尻峠は諏訪盆地と松本盆地の境にある。山に挟まれ荒れた道は旅の難所を連想させる。画面中央下では富士山を背に名残惜しみながら旅路を行く旅人が描かれ、ストーリー性を感じさせてくれる。

 

『冨士三十六景 甲斐御坂越』

御坂峠は、甲府盆地から富士山麓へ抜ける峠で頂上からは富士山が見え壮観である。作中では『冨士三十六景 信濃塩尻峠』とは逆に旅人が富士山を仰ぎ見ながら歩を進める。作品の物語が繋がる様な描き方は連作の醍醐味である。

 

『冨士三十六景 甲斐大月の原』

大月は甲州道中の宿場町だが桂川の渓谷に沿って両側を山に挟まれている為富士山を見る事は出来ない。本作は桂川の対岸の岩殿山麓か河岸段丘の高台から描かれたと考えられている。作中では桔梗や女郎花が色を添えている。浮世絵で題材にされるのは非常に珍しい場所である。

 

『冨士三十六景 甲斐犬目峠』

犬目峠は甲州道中の犬目宿と鳥沢宿の間にあり富士山や房総の海が望めた。優れた景観で北斎の『冨嶽三十六景』にも描かれている。作中では迫り出した崖の力強さが印象的に描かれている。遠方の富士山に被るように雁の群れが夕空を飛ぶ姿も美しい。

 

『冨士三十六景 上総黒戸の浦』

畔戸(黒戸)の浦は現在の千葉県木更津市。画面中央に大きく描かれている江戸湾は多くの物資が船で運ばれていた。作中でも手漕ぎの漁船や大きな五大力船が湾内を行き交っている。

 

『冨士三十六景 上総鹿埜山』

鹿野山は清澄山、鋸山と並び房総三山の一つである。この山は日本武尊を祀る白鳥神社があり本図でも鳥居が描かれている。

 

『冨士三十六景 房州保田ノ海岸』

三十六景の最後に描かれたのは保田海岸から見える富士山。保田海岸は現在の千葉県鋸南町にある。現在では海水浴場などがありレジャーも楽しめるが作中では非常に荒々しい波が打ち寄せ旅人を脅かす。海の荒れと崖の荒々しさの背景に静かに佇む富士山は非常に象徴的である。

コメントを残す

Your email address will not be published.